2016年12月09日

生殖成長の難しさ

農産物栽培は、一応の確立された栽培暦はあるものの、その通りにいきにくい。

こと、イチゴにおいては、其れが躊躇にでる農産物。

昨年の反省を今年に活かそうと創意工夫をしても、かえって逆効果ということもしば。

そうなると、そこのを活かすのは、翌年。

一年一作勝負なのである。


さて、今年は、苗栽培期に「青むし」類の被害で多数の破棄苗を出した。

それに加え、花芽分化の遅れで、植え付け時期も遅くなった。

遅れを取り戻したい一心で、普段は控えめで与えていた肥を、少し多目にやったのが間違いだったのか、苗の生育に比べ、生殖成長に遅れを生じてしまった様だ。

イチゴを上手に育てる要素として、

1、苗をしっかり育てる

2、花芽分化(生殖成長)をしっかりさせる

3、受粉ミツバチをしっかり動く環境の創造

その他数えればキリがないけど、大まかに挙げると、この三つが重要な事柄だと思う。

その中の1、3に関しては、目で見える要素だけど、2に関しては、目で見えない顕微鏡の世界。

見えないそこを、どう成長させるか・・・が、腕の見せどころ。

早すぎても、収穫期の収穫量の波が大きくなるだけだし、遅過ぎでも、クリスマス時期の需要にケーキサイズのイチゴを実らせる事も難しい。

また、ここ数年来の秋の暑さも影響される。

花芽分化を確認して、苗を植え付けても暑すぎると「花芽が飛ぶ」と、表現しますが、人間で言う「流産」もする。

花が咲き、実るという一連の作用を止めてしまう。

そうなると、収穫始めの遅れも。

温室である限り、温度を下げる作業は、日除けするという事で、光を欲する苗に光を与えないという作業をすることになる。

そこのさじ加減も難しい。


今年のブーログで、失敗という言葉を多用したが、これ等の事柄からの失敗であり、実ったイチゴの出来を指すものではない。

  


Posted by ながたはーん  at 23:15Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年12月05日

イチゴ直売始めます

遅れぎみだったイチゴも収穫できた。

大きいイチゴが多いけど、直売始める。



13時半から、是非どうぞ~✴  


Posted by ながたはーん  at 11:24Comments(3)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年12月02日

秘密兵器作動確認中なり。

北の湖理事長がなくなって、はや1年。

皆さん、北の湖ショックからは、立ち直りましたか?

追い討ち駆けるように、千代の富士ショックもありまして・・・。

どうも、ながたはんですヽ( ̄▽ ̄)ノ

秘密兵器作動確認中です‼

詳しくは、後日。



(本文と写真の関連性はないです)  


Posted by ながたはーん  at 15:22Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年11月19日

命がけの仕事

今から、受粉用のミツバチにエサをあげる仕事します。

ミツバチ対策と、エサの準備は大丈夫・・・。

もしものエピペンもある。

よ・・・、よし・・・、行くぞ・・。

  


2016年11月12日

季節のイベントにドキドキ((((;゜Д゜)))

10月にも入ると、年末年始に向けたお客さま争奪戦の様相を、色んな所から感じます。

その実感を感じやすい所が、コンビニ。

少し前までは、ハロウィン、クリスマス、お正月がいっぺんに来たような宣伝ポスターが店頭を賑わしています。

もはや、文化的に楽しむというより、世間に踊らされているというか・・・。

その賛否はさておき、イチゴ農家の思いでもお話ししてみようと思います。

今、ながた農園では現在、5件のケーキ屋さんにイチゴを使っていただいています。

たった5件ですが、されど5件なのです。

ケーキ屋さんに使っていただく以上は、12月から5月迄のシーズンを通じて使ってもらってます。

その12月にクリスマスがあります。

ケーキへのイチゴ需要が最大になる時期です。

イチゴは産地の動向で初出荷時期が変わりますが、殆どの農家さんは11月半ば過ぎから少しずつ出し初めて、12月に本格的出荷が始まります。

11月初出荷ってのがポイントで、上手くクリスマスを乗りきれるか否かの最終判断の時期でもあります。

イチゴはその植物の特徴から、花の咲く順番で実の大きさが変わります。

最初に咲く花が最大(30グラム以上)で、徐々に小さく(10グラムほど)なります。

その間1ヶ月ほどの時間です(時期により変わりますが)。

1ヶ月という時間の間に、30~10グラムと実の大きさが変わるので、売るにも苦労します。

クリスマスにいや、ケーキに都合の良いサイズが15~20グラムほど。

で、クリスマス需要の集中日が12月22日。

この日は、先にあげた5店舗全てが、同じサイズのイチゴを要求してきます。

もちろん、形の良いもので有ることは絶対です。

形は、ミツバチの働き方にもよるし、サイズはタイミングもある。

12月22日に、サイズ、形共にビンゴしてくれたら良いのですが・・・。

昨年はビンゴでしたが、さて、今年は・・・?

という事で、世間のクリスマスムードにピリピリしながら、また早すぎる盛り上げに「はぇーよ(-""-;)」って若干イライラしながら、、も、最善を尽くすのに必死なイチゴ農家さんなのです。  


Posted by ながたはーん  at 21:27Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年11月06日

苗の現状

元羽黒岩が亡くなり、悲しみに更けてる皆さん、こんばんは。

どもどもホルンリンクル(^-^)v、ながたはんです。

イチゴの苗の現状を報告します。

こんな感じです(^^)

何とか此処までこぎ着けました(^^)

花も咲き始めてます。

ハチも飛んでます。

コワイです。

苗の芯を喰われる被害で、次の葉が出るか不安でしたが、被害程度の軽い苗を植えて、1回目の葉っぱ取りを遅らせたのが良かったのか、何とか此処まできました。

お陰で今、忙しいです。

収穫前に終わらせたい仕事が、山盛りです。

とことで(^-^)v  


Posted by ながたはーん  at 17:15Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年11月01日

半年間継続の注意報発令( ´_ゝ`)

今日、受粉の為のミツバチ入れました。

憂うつです・・・( ´_ゝ`)

アナフィラキシー注意報が、5月迄継続されます。


エピペン常備して、命からがら仕事する所存です・・・( ´_ゝ`)  


Posted by ながたはーん  at 20:29Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年10月12日

花芽分化の確認作業動画

イチゴを植える前に確認する、花芽分化の動画を見つけました。

花芽分化が一定以上進んでないと植えません。

それは、妊娠安定期に入ってからほぼ云々と同じです。

一定以前に植えると、花芽分化が進みつつあるのに、退化したり、花を咲かす為に育ったものが、「ランナー」と言うツルに変異してしまう事もあります。

此処までは、生産側の事情となりますが、皆さんにも影響がでて来ます。

それは、クリスマス特需。

そうです、ケーキ需要です。

ケーキにイチゴは必需ですが、ただ有るだけではいけません。

ケーキに見会ったサイズでなければ意味がありません。

11月半ばから徐々に出始めて、12月は大玉イチゴで御歳暮特需。

12月20日頃から、ケーキサイズのイチゴが実るようにしないといけません。

最早、ギャンブルです。

大きめを好むお店、小さめを好むお店と、それぞれで、同一サイズを選んでくれるのですが、こちらはサイズの調整は出来っこない。

なので、この花芽分化を確認して植える事で、僕らが出来る最大限の調整をしてるのです・・・が、ほぼ運任せです。

お正月のおせちでもそうですが、季節の需要期に要求サイズを合うよう生産する事の難しさは、他の産業には無い難しさです。

それは、型を作って・・・とか、物事の仕組みを構築して・・・という訳では無い、温室か否かはまるで関係の無い自然が左右される仕事の運命と、そんな中でも需要期に向けた仕事を何年何ヵ月も前から始めている。

そういう苦労があってのもの。

今年のクリスマス、新年のおせちを食するとき、そんな事頭の片隅に置いて頂ければ・・・。

そんな事思います。

https://youtu.be/nfs8M48wpZI



  


Posted by ながたはーん  at 22:46Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年10月02日

植え付け作業のタイミング

9月はイチゴ農家にとって植え付け作業の時期です。

早いところは、8月中にやるところもありますが、一般的な時期は9月です。

苗の育て方によって、ずいぶん変わりますが、当園を例に説明してみようと思います。

元親苗の導入から1年後の3月初旬に親苗の準備に入り、4月末頃から「ランナー」と呼ばれるツルを出し始めます。

そして、30,000本くらい取れそうな頃合いを見て、且つ、出てる苗の様子見て、苗の挿し仕事を始めます。

コレが7月の仕事。

そう、名古屋場所の時期です( ´△`)

数が出ても、苗の状態が挿しに不向きと判断したら、先送りやむ無しです。

状態も整い、30,000本の挿しをやり、8月は苗管理の仕事と、収穫場所の準備。

で、植え付けは先い話したとおり9月となります。

で、9月だからといって、植え付けにすんなり入ること出来ません。

こちらが段取り良くしても、苗の状態が植え付け適してないと、やはり植え付け作業は先送りとなります。

その判断こそ、「花芽分化」の有無を見てからの判断です。

花芽分化してないまま植え付けしますと、かえって収穫始めが遅れてしまったりして、収穫量が落ちる事もあります。

僕がやる剣道で例えると、「後の先」の考えてがイチゴ生産には必要な考えてす。

もっと分かりやすく言うと、妊娠安定期になってから、活発化(植え付け)させるとも言えます。

で、画像は花芽分化の状態。

昨年は9月5日には、花芽も確認出来て、植え付け始めました。

しかし、今年は昨年比15日遅れの植え付け開始。



昨年の収穫初日は11月19日でしたが、さて、今年はどうなるのか。

僕も解らない答えです。  


Posted by ながたはーん  at 20:37Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年09月02日

植え付け準備作業

こんにちは‼

イチゴの植え付け準備作業しています。

早いもので、次の植え付けです。

今期はどんな作柄なのかな。

作期が過去最高だったので、どんなんかなぁ。

準備はしっかりしとかんとかんですね~(*^^*)  


Posted by ながたはーん  at 13:43Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2016年08月31日

短期アルバイト募集

こんばんは‼

短期アルバイト募集します。

仕事はイチゴ苗の植え付け作業です。

時期は9月15日から、終了まで。(長くて1週間以内で済ませたく思ってます。)

なお、当方9月18日は法事のためお休みとしますので、翌日19日から再開とします。

募集人数 若干名

時給 820円

時間 9時から16時迄(休憩1時間)

場所 ながた農園

未経験者歓迎。

連絡先 090ー4211ー9564(ながた)迄

なお、植え付け準備作業で機械を使うので、ベルが聞こえないので、留守番電話に入れておいてくだされば、此方からかけ直します。

よろしくお願いいたします‼

  


Posted by ながたはーん  at 20:28Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年02月17日

不遇の時を超えて、復活の兆し

前回から、暫く振りの投稿となります。

今年に入ってから一ヶ月半が過ぎました。

今年のこれまでの収穫量と言ったら、もう情けないくらいの収穫量で、収入を計算したくないくらいの情けないくらいものとなりました。

と、生産者の思いとは裏腹に、イチゴの苗にとっては、寒さなどに耐えに耐え、存分に力を溜めていますので、もう時期爆発的な実りを迎える事は必至で、まさに自分の仕事を思い出したかの様な実りを迎え、生産者も、「何故、あの時期に(−_−#)」と、半ば逆ギレな感情も抱く事になるかと思います。

アキヒメの収穫量も徐々に伸びてきまして、サンエンジェルも順調に実りを迎えています。

先週には、ホント久しぶりにピアノピアーノさんに納品出来ました。





待っててくれた事に、ただ感謝しかありません。

ありがとうございます。

そして、ランチメニューですが、新たにサンエンジェルを使ってくださる店舗が誕生しました。

ピアノさん(黒板メニューとして収穫期通年)、花屋敷さん(月間ランチメニュー)に次いで、3軒目の誕生です。

そのお店は、鞍ケ池公園近くの「山カフェ」です。

週替わりランチなので、先ずは今週金曜(20日)から一週間となります。

どんなメニューで皆さんにお目に掛かるか、楽しみにしていて下さい。

是非とも足を運んで下されば幸いです♪───O(≧∇≦)O────♪  


Posted by ながたはーん  at 21:49Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年02月02日

植え付け後の天候が収入の差が出る。

前回のブログで、気温が25度を超えると、花芽が出るのを辞めてしまう事まで書きました。

昨年の苗作りで天候が比較的良かったのは、梅雨明けまでで、8月は曇りか雨の天気が続き、苗作りとしては、何一つ工夫が出来ない状況でした。

それでも、クリスマスに向けて作業をしてるので、苗が貧弱でも進めなければなりません。

9月に植え付けてから、これまでの日差しの不足分を補うかの様に、晴れ間が続いたのは良いけれど、前の記事で書いた様に、暑すぎる結果となりました。

花芽は、調子よく行けば一ヶ月に一回、花房(かぼう-花の咲く枝、房)は付きます。

9月にはその最初の花房が付き、10月には2番目の花房が付くのです。

その2番目花房の時に暑すぎて、咲くのを辞めてしまったのが、今のイチゴが高い、収穫量が少ない原因です。

もちろん、肥料のやりかたなどの要素もありますが、そこのバランスの取り方が予想以上に、少なくとも僕のこれまでの経験からは察知出来るものでは無かった感じでした。

イチゴの収入としては出荷相場が良いとされる12月、1月に収穫出来る、1番、2番の花を途切れなく収穫出来ると、
成功とされますが、その2番目の花がランナーというツルに変異してしまったので、収入を得ることが出来なくなってしまいました。。

今のハウスですが、3番目の花房が付いて、実りに向けてガンバっているところです!

イチゴ! ガンバって!‼︎
  


Posted by ながたはーん  at 13:14Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年01月19日

不作・豊作は苗作りから3

さて、根っこも育ち、葉っぱもいい感じになってきたところで、試練を経験してもらいます。

これはクリスマスに向けた作業とでも言えます。

8月の苗作り作業ですが、毎晩とある試練をしてもらうのですが、それは「夜冷」というものです。

字の通り、夜間に冷やす作業で、これは冷蔵庫などの設備に苗を入れ、冷やすもので、肉体労働ではないです。

イチゴの旬は5月ごろといわれています。

しかし、苗の流通、植え付け10月です。

畑に苗を植えて、冬越しさせて、花芽分化させて実りを迎えるわけですが、その作業を真夏に行うわけです。

花芽分化が冷やす事で、促進されるという習性を利用した栽培です。

この作業は、品種間で必要性大小は有りますが、クリスマス需要とは、「同じサイズ、同じ形のイチゴ」を短期間で要求されます。
大きすぎたり小さすぎたりはいけないのです。皆さんの需要がある限り、社会的責任を負う必要があるので、中には止む無く夜冷をされる方も居るかと思います。

夕方から翌朝まで夜冷します。

短日処理ともいい、短日とは、日射時間を短くする事をいいます。

この処理をイチゴ屋さんの考えや品種の特性を加味して、期間を決めて行い、花芽分化が起きてるかを確認して、いよいよ、収穫ハウスへの植え付けとなるわけです。  


Posted by ながたはーん  at 11:32Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年01月19日

不作・豊作は苗作りから3

さて、根っこも育ち、葉っぱもいい感じになってきたところで、試練を経験してもらいます。

これはクリスマスに向けた作業とでも言えます。

8月の苗作り作業ですが、毎晩とある試練をしてもらうのですが、それは「夜冷」というものです。

字の通り、夜間に冷やす作業で、これは冷蔵庫などの設備に苗を入れ、冷やすもので、肉体労働ではないです。

イチゴの旬は5月ごろといわれています。

しかし、苗の流通、植え付け10月です。

畑に苗を植えて、冬越しさせて、花芽分化させて実りを迎えるわけですが、その作業を真夏に行うわけです。

花芽分化が冷やす事で、促進されるという習性を利用した栽培です。

この作業は、品種間で必要性大小は有りますが、クリスマス需要とは、「同じサイズ、同じ形のイチゴ」を短期間で要求されます。
大きすぎたり小さすぎたりはいけないのです。皆さんの需要がある限り、社会的責任を負う必要があるので、中には止む無く夜冷をされる方も居るかと思います。

夕方から翌朝まで夜冷します。

短日処理ともいい、短日とは、日射時間を短くする事をいいます。

この処理をイチゴ屋さんの考えや品種の特性を加味して、期間を決めて行い、花芽分化が起きてるかを確認して、いよいよ、収穫ハウスへの植え付けとなるわけです。  


Posted by ながたはーん  at 11:31Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年01月17日

不作・豊作は苗作りから2

挿し苗をやる時期ですが、産地問わず、だいたい7月前半に作業することが多いです。

これは11月頃から収穫をし始め、クリスマス時期には、ケーキの飾り付けに見合うサイズを収穫出来る様にと、日にちを逆算したのがこの時期です。

7月前半は、梅雨時で、苗挿しには絶好の時期で、そんなに暑い事のない天候なのです。

しかし、昨今は梅雨明けが妙に早く、暑い中苗挿し作業をする事もあります。

暑さ対策として、寒冷紗という日光を遮る資材もあるので、そういった資材を活用して、苗の「煮え」を防ぐ必要があります。

挿し苗は、根っこが生えていない状態なので、挿した直後から、だいたい1週〜10日は、手での潅水作業を、特に挿した直後の苗には、1時間から90分置きに
水を与えて、葉っぱを濡らした状態にしていないといけないのです。

根っこが生えたかの確認ですが、苗を抜いての確認では支離滅裂な事なので、苗ポットそこから確認しないといけません。

そうなってくると、日除けの寒冷紗を外し、太陽光を目一杯浴びてもらい、更に大きくなってもらいます。


  


Posted by ながたはーん  at 18:31Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2015年01月15日

不作?豊作?は苗作りから1


ながた農園の今の状態ですが、稀に見る不作の状況ですが、大きな実りも出ているので、来月位から持ち直すと予想してます。

さて、クリスマスを過ぎても、スーパーなどでの販売価格が下がっていない状態でして、パックあたり、1000円を超えるのもありました。

最近は随分値も落ち着いてきまして、お求めやすい価格になっていると思います。

では、何故価格が落ちなかったのかのお話をしてみます。

皆さんが一喜一憂する実りは、100あるうちの1にも満たない要素です。

イチゴを実らせるまでの年月は、3年の苗作り期間を要します。

収穫苗の作業も、もう間もなく始まります。

収穫苗の育て始めるのは、2月から始まり、9月の植え付け迄に、各々必要本数を生産します。

2月に植える苗のことを「親苗」といい、そこから「ランナー」と呼ぶツルを出して、苗を生産し、それが収穫苗となります。

その「ランナー」を出し始めるのは、五月の連休前後から始まります。

そこから苗を独立させたものにする7月中頃まで伸ばし始め、ウチの場合では30000本程の苗を生産します。

苗作りにはふた通りの方法があり、ツルをつけたまま苗を養生する「ランナー受け」と根っこが出ていない状態で挿す「挿し苗」とあります。「挿し苗」は園芸に少し知識のある方なら、「挿し木」と言った方がわかりやすいでしょうか。

それぞれの苗作り法にはもちろん良し悪しはありまして、

「ランナー受け」良い点ー体力のある苗が出来、絶対収量が多い。

欠点ー 苗の生育が不揃いで、度々苗をピン止めする作業を必要とし、苗作りの場所も 「挿し苗」より広く必要とする。

「挿し苗」 良い点ー切るというストレスを与えるので、苗の生育が揃いやすい。
苗栽培面積を最低限で出来る。
作業の集約、効率化が期待出来る

欠点ー根っこが出ていない状態挿すので、発根まで気が抜けない
その間の耐病性に不安
収量量は若干劣る

と、思いつくまま書いてみました。

どちらを選択するか、イチゴ屋さんの考えるところなので、是非はないですが、ながた農園では、後者の「挿し苗」を選択しています。  


Posted by ながたはーん  at 16:23Comments(1)農的雑感イチゴ作りの一年間

2014年10月02日

難しいこと


よく、苗半作と言いますが、イチゴの様な果菜類ほどそれが当てはまる農産物は無いと思います。

もちろん、どの農産物でも当てはまりますが、果菜類は、ただ苗を大きくさせるだけのものでは無いのです。

苗を大きくさせる他に生理的な成長もさせなければなりません。

人に例えると、女子中高生の成長期と重なるところでしょうか。

適切な作業、苗個別の管理。

とても難しく、百人百様な管理をしないといけません。

行き過ぎた栄養管理は、もちろん病気になりますし。

物言わぬ苗の様子を、じっくり観察しながらも、スピーディに作業をする。

やり直しが効かないので、シマッタも有りますが。

そこが農業の無限な奥深さで有り、難しさでもあります。  


Posted by ながたはーん  at 15:48Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2014年08月20日

葉っぱを取る作業


昨日から、葉っぱを取る作業を始めました。

ただひたすらに葉っぱを取る作業です。

挿し木作業から1カ月半が過ぎ、葉っぱが生い茂ってきました。

苗バコがプラグトレイ(一箱に数十本植わる箱)なので、熱気も篭るし、根っこの生育にアクションを起こしたいし。

いろんな理由は有りますが、わかりやすく言えば、髪がボサボサだで、床屋、美容院に行って、さっぱりしよう。

そういったところです(^^)  


Posted by ながたはーん  at 00:03Comments(0)イチゴ作りの一年間

2014年01月12日

一月のイチゴ作業


イチゴ栽培の一年間を紹介しようと思います。

で、何処で区切りを付けるか考えましたが、分かりやすく新年一月からの紹介しますあす。

昨年から引き続き、収穫期となってます。

イチゴの収穫期は11月頃からぼちぼちで始めて、終了は5月末というのが、一般的。

みなさん知らないと思うのですが、この半年間、品種の変遷はありません。

一つの品種で半年収穫します。

ながた農園の場合は、章姫、サンエンジェルを半年収穫します。

  


Posted by ながたはーん  at 12:56Comments(0)イチゴ作りの一年間