2019年02月13日
いちごフェア開催
今度の土曜は、ストリートパークマーケット(≧∇≦)。
そう!月に一度のマルシェの日です!
そして、年に一度のいちごフェアァ(^-^)(^O^)(*^-^*)o(^-^)o(^△^)(・∀・)(≧∇≦)(^w^)(^∇^)(^▽^笑)('-'。)(ヘ。ヘ)(-^〇^-)(*'‐'*)♪(^▽^)(*’▽’)(・-・*)(ノ*゜▽゜*)(⌒▽⌒)(=^_^=)(^O^)(^.^;( ・∇・)(* ̄∇ ̄*)(^^*)(ё_ё)(^ー^* )(*^▽^*)
今回のいちごフェアでは、ワークショップを企画しています。
それは、自分でパフェ大福を作ろう!!!
数量限定になるので、無くなり次第終了ということになります。
価格は
大福250円
パフェ500円
です。

写真は盛り付け例
このグラスはとても大切なので、グラスではなくポリカップになります。
そのほかたくさんのお野菜が集まって来ます。
是非ともお立ち寄りください!
そう!月に一度のマルシェの日です!
そして、年に一度のいちごフェアァ(^-^)(^O^)(*^-^*)o(^-^)o(^△^)(・∀・)(≧∇≦)(^w^)(^∇^)(^▽^笑)('-'。)(ヘ。ヘ)(-^〇^-)(*'‐'*)♪(^▽^)(*’▽’)(・-・*)(ノ*゜▽゜*)(⌒▽⌒)(=^_^=)(^O^)(^.^;( ・∇・)(* ̄∇ ̄*)(^^*)(ё_ё)(^ー^* )(*^▽^*)
今回のいちごフェアでは、ワークショップを企画しています。
それは、自分でパフェ大福を作ろう!!!
数量限定になるので、無くなり次第終了ということになります。
価格は
大福250円
パフェ500円
です。

写真は盛り付け例
このグラスはとても大切なので、グラスではなくポリカップになります。
そのほかたくさんのお野菜が集まって来ます。
是非ともお立ち寄りください!
2018年10月12日
2018年10月10日
2018年03月03日
今日のマルシェはいちごフェア
明日のマルシェはいちごフェアで年に一回の大売り出しの一分積み放題。
一分の間にどれだけ詰めるかです。
ただし約束事はあります。
1, 一回触れたいちごは必ずパックに詰めましょう。
2, 収穫箱からピックアップする時、箱の右から取るようにしましょう。
これは、いちごには必ず大小があります。皆さん平等にするためです。
3, 途中でパックからこぼれたらその場で終了です。お腹で支えるのも禁止です。
以上3点を守って下さい。
あと、苗の鉢植えの販売もします。
苗二本植えの物が3点。
苗六本植えの物が1点。
これはこれまで収穫していた苗ですが、時期作の準備の為に収穫を終える物で、何がしかの問題が有っての物ではありません。
花も実もしっかり付いています。
あとはあなた次第です。
肥料も付いてのお値段は、明日発表します。
とことで、よろしくメカドック(ノ*゜▽゜*)
一分の間にどれだけ詰めるかです。
ただし約束事はあります。
1, 一回触れたいちごは必ずパックに詰めましょう。
2, 収穫箱からピックアップする時、箱の右から取るようにしましょう。
これは、いちごには必ず大小があります。皆さん平等にするためです。
3, 途中でパックからこぼれたらその場で終了です。お腹で支えるのも禁止です。
以上3点を守って下さい。
あと、苗の鉢植えの販売もします。
苗二本植えの物が3点。
苗六本植えの物が1点。
これはこれまで収穫していた苗ですが、時期作の準備の為に収穫を終える物で、何がしかの問題が有っての物ではありません。
花も実もしっかり付いています。
あとはあなた次第です。
肥料も付いてのお値段は、明日発表します。
とことで、よろしくメカドック(ノ*゜▽゜*)

2018年02月23日
いちごのイベントやりました
ありがとうございます。
詳しくは、参加頂いた方が素晴らしく書いています。
僕が書くと途中で力尽きてしまうのです。
とことで、よろしくメカドック。
http://hotarunohikari.boo-log.com/e435823.html
http://hotarunohikari.boo-log.com/e435825.html
詳しくは、参加頂いた方が素晴らしく書いています。
僕が書くと途中で力尽きてしまうのです。
とことで、よろしくメカドック。
http://hotarunohikari.boo-log.com/e435823.html
http://hotarunohikari.boo-log.com/e435825.html
2018年02月05日
イチゴのイベント
えと・・・、昨年に引き続きころも農園でイチゴのイベントやります。
メニューもころも農園スタッフと一緒に考えています。
カービングというタイの文化に触れ、イチゴを学ぶという。
こういうコンビネーションは今まで無かった事なんじゃないかな。
僕も密かに楽しみだったりです。
既に10名ほどの予約も入ってるようです。
よろしくお願いします。
http://koromonouen.boo-log.com/e432519.html
メニューもころも農園スタッフと一緒に考えています。
カービングというタイの文化に触れ、イチゴを学ぶという。
こういうコンビネーションは今まで無かった事なんじゃないかな。
僕も密かに楽しみだったりです。
既に10名ほどの予約も入ってるようです。
よろしくお願いします。
http://koromonouen.boo-log.com/e432519.html
2017年08月14日
矢作新報に
矢作新報で連載中の「農の視点」
当初は3名のメンバーで書いていたのですが色んな目線からをとの話で、3名以外のメンバーも書くことになり、その3人目(都合6人目)に僕が書くこととなった。
社会的な記事が多くて、さて何を書こうか結構考えた。
時節柄、大相撲豊田巡業もあったことだし、相撲と農業について真面目に書いたろうと思ったけど、これは懐刀として残しといた。
で、何を書いたかは読んでもらうとして、いやぁ、こうして記事になるって、なかなか無いことだし、よりいっそう仕事に責任感を持てるなぁって思った。 » 続きを読む
当初は3名のメンバーで書いていたのですが色んな目線からをとの話で、3名以外のメンバーも書くことになり、その3人目(都合6人目)に僕が書くこととなった。
社会的な記事が多くて、さて何を書こうか結構考えた。
時節柄、大相撲豊田巡業もあったことだし、相撲と農業について真面目に書いたろうと思ったけど、これは懐刀として残しといた。
で、何を書いたかは読んでもらうとして、いやぁ、こうして記事になるって、なかなか無いことだし、よりいっそう仕事に責任感を持てるなぁって思った。 » 続きを読む
2017年06月09日
平成28ー29年産いちご完全終了
あと、掃き掃除を残すところですが、それはボチボチやるとして・・・。
昨日、太陽熱消毒の為のマルチ掛けも終わり、平成28ー29年産のいちごを、完全終了となりました。
大変お世話になりました。
今期のいちごは栽培面からいろいろ学ばさせてもらいました。
また、就農希望者の研修バイトを初めて受け入れ、対人関係の面からも学ばさせてもらいました。
パック詰めのバイトさん。
「こういう仕事は大好きー」って言いながらの作業をしてくれてありがとうございます。
これ迄の家族でやってきた仕事とはまるで違う環境になり、僕も迷いながらもいろいろ学ばさせてもらいました。
次はもう少し良くできると良いなぁ。
そんな事思いました。
さて、既に次期作も始まってます。
頑張っていきましょうか!
昨日、太陽熱消毒の為のマルチ掛けも終わり、平成28ー29年産のいちごを、完全終了となりました。
大変お世話になりました。
今期のいちごは栽培面からいろいろ学ばさせてもらいました。
また、就農希望者の研修バイトを初めて受け入れ、対人関係の面からも学ばさせてもらいました。
パック詰めのバイトさん。
「こういう仕事は大好きー」って言いながらの作業をしてくれてありがとうございます。
これ迄の家族でやってきた仕事とはまるで違う環境になり、僕も迷いながらもいろいろ学ばさせてもらいました。
次はもう少し良くできると良いなぁ。
そんな事思いました。
さて、既に次期作も始まってます。
頑張っていきましょうか!

2017年03月14日
ながたさんを・・・その2
このながたさんを・・・でやってみたことの紹介です。
病気に掛かった苗や実を見てもらいました。
主に感染する「うどんこ病」、「灰色カビ病」、「タンソ病」に掛かった実や苗を見てもらいました。
見つけにくい位の感染程度の「うどんこ病」に掛かった実を見てもらい、何処が病気に掛かっているかを探してもらいました。
「灰色カビ病」は、軽度に掛かったのを見てもらいました。
「タンソ病」は苗を見てもらい、何処を基準に判断したのかを考えてもらいました。
そして、顕微鏡を使って「タンソ病」の病原菌を見てもらうこともしました。
これはあまり上手く出来ませんでしたが、いちごの内側から見てもらい、食卓に並ぶいちごやその他の農産物がこういう病気に感染しなかった偶然、植物も病気に掛かるんだと感じてもらえたら・・、そういう思いを持って、進めて行きました。
2話おわり
3話につづけ。


病気に掛かった苗や実を見てもらいました。
主に感染する「うどんこ病」、「灰色カビ病」、「タンソ病」に掛かった実や苗を見てもらいました。
見つけにくい位の感染程度の「うどんこ病」に掛かった実を見てもらい、何処が病気に掛かっているかを探してもらいました。
「灰色カビ病」は、軽度に掛かったのを見てもらいました。
「タンソ病」は苗を見てもらい、何処を基準に判断したのかを考えてもらいました。
そして、顕微鏡を使って「タンソ病」の病原菌を見てもらうこともしました。
これはあまり上手く出来ませんでしたが、いちごの内側から見てもらい、食卓に並ぶいちごやその他の農産物がこういう病気に感染しなかった偶然、植物も病気に掛かるんだと感じてもらえたら・・、そういう思いを持って、進めて行きました。
2話おわり
3話につづけ。



2017年03月05日
ながたさんを楽しむ会1話
月曜の19時からころも農園蔵カフェで、誰が付けたか「ながたさんを楽しむ会」と言うイベントを開催しました。
18名の参加をいただき、貸し切りでの開催で盛会なうちに終えることが出来ました。
当初の予定では、「ながたさんを楽しむ会」って事なので、僕が一番大好きな横綱初代若乃花の話をしようとおもってましたが・・・。
そんな冗談は表向きで、以前からやってみたかった事をやることにしました。
イチゴのもつイメージを一新させるべくメニューを実行しました。
先ずは幾つか質問しました。
イチゴの品種は幾つあるか。
0~10、以下10ずつ増やして、50以上と質問してみました。
殆どの方が20~30と答えていました。
正解は50以上で、僕の調べた範囲では、東京と沖縄以外の道府県に最低1品種は持ってると回答したら、皆さんビックリしてました。
1話おわり
つづけ
18名の参加をいただき、貸し切りでの開催で盛会なうちに終えることが出来ました。
当初の予定では、「ながたさんを楽しむ会」って事なので、僕が一番大好きな横綱初代若乃花の話をしようとおもってましたが・・・。
そんな冗談は表向きで、以前からやってみたかった事をやることにしました。
イチゴのもつイメージを一新させるべくメニューを実行しました。
先ずは幾つか質問しました。
イチゴの品種は幾つあるか。
0~10、以下10ずつ増やして、50以上と質問してみました。
殆どの方が20~30と答えていました。
正解は50以上で、僕の調べた範囲では、東京と沖縄以外の道府県に最低1品種は持ってると回答したら、皆さんビックリしてました。
1話おわり
つづけ

2017年02月27日
今日のイチゴの会

美味しく、楽しくはもちろん何かひとつ「へぇ~」って思ってくれる様にしていきたいと思います。
2017年02月12日
何やろう。
25日の感謝祭は開催時間が早いのでなかなか行けないけど、その罪滅ぼし的な感じで、27日日イチゴを楽しむ会なるイベントがころも農園蔵カフェで開催。
19時からと、僕も行きやすい時間。
今、何やろうか考えてる。
単なる話しだけではなく、顕微鏡使って病原菌を見てみたり、糖度計使って糖度計ってみたり。
そんな事考えてみてる。
19時からと、僕も行きやすい時間。
今、何やろうか考えてる。
単なる話しだけではなく、顕微鏡使って病原菌を見てみたり、糖度計使って糖度計ってみたり。
そんな事考えてみてる。

2017年02月02日
土曜のマルシェ
稀勢の里横綱昇進を祝いながら、時天空の追悼もしながら。
の夢農人マルシェ
イチゴフェアを蔵カフェでやります。
1分つめ放題。
無くなったら終わり。

とことで、10時半~13時だで、是非来てね

チョコとのコラボはせんです_(^^;)ゞ_(^^;)ゞ
の夢農人マルシェ
イチゴフェアを蔵カフェでやります。
1分つめ放題。
無くなったら終わり。

とことで、10時半~13時だで、是非来てね

チョコとのコラボはせんです_(^^;)ゞ_(^^;)ゞ
2017年01月13日
蔵カフェ弁当
蔵カフェ弁当で、イスラエル原産品種「サンエンジェル」を使った弁当が販売されました。
なかなか好評で良かったー(^^)
イチゴの色んな食べ方を模索したいので、興味ある皆さん、一緒に考えて行きませんか?
なかなか好評で良かったー(^^)
イチゴの色んな食べ方を模索したいので、興味ある皆さん、一緒に考えて行きませんか?

2016年03月07日
イチゴフェア・マルシェのお礼

どうもありがとう(^^)/
相撲の話題をしたら割引の「相撲割」
持ちかけても誰も乗ってくれなくて残念です。
これから、相撲のブーログに力を入れる所存です
2015年01月11日
続、ミライ塾(お食事編)
昨年10・11月に市内各所で開催された、豊田まちさとミライ塾。
ながた農園では、11\2に開催しました。
ウチのプログラムは、「収穫前のひと仕事〜イチゴ料理を楽しもう」と、題しイベントを開催しました。
他のプログラムが、即日に何らかの料理を楽しめたり、持ち帰ったりできましたが、ウチの場合は、タイトル通りに収穫前の作業なので、持ち帰る事が出来るお土産もない状態でした。
なので、年を跨いでのプログラムを予定しました。
さて、開催4日ほど前に、参加者から2件電話があり、インフルエンザで食事会を休む旨の話がありました。
こればかりは仕方ないので、先ずは、参加者2名の方との食事会をしました。
折しも、イチゴがない状態で、幸いだった部分も有りますが、今回休まれた参加者へは、後日改めて食事会を開催したく思っているところです。
さて、食事会は、大林ピアノピアーノさんで開催しました。
サンエンジェルを一番知ってるシェフ後藤さんが腕をふるってスペシャルメニューを作ってくれました。
イチゴを焼く以外の全ての調理をしてくれました。
また、コンセプトとして、ご家庭でも少し頑張れば出来るメニューで仕上げていただきました。



何とか、完了に持ち込めて、ホッとしてます。
関係くださった皆さんに感謝です。
ありがとうございます。
ながた農園では、11\2に開催しました。
ウチのプログラムは、「収穫前のひと仕事〜イチゴ料理を楽しもう」と、題しイベントを開催しました。
他のプログラムが、即日に何らかの料理を楽しめたり、持ち帰ったりできましたが、ウチの場合は、タイトル通りに収穫前の作業なので、持ち帰る事が出来るお土産もない状態でした。
なので、年を跨いでのプログラムを予定しました。
さて、開催4日ほど前に、参加者から2件電話があり、インフルエンザで食事会を休む旨の話がありました。
こればかりは仕方ないので、先ずは、参加者2名の方との食事会をしました。
折しも、イチゴがない状態で、幸いだった部分も有りますが、今回休まれた参加者へは、後日改めて食事会を開催したく思っているところです。
さて、食事会は、大林ピアノピアーノさんで開催しました。
サンエンジェルを一番知ってるシェフ後藤さんが腕をふるってスペシャルメニューを作ってくれました。
イチゴを焼く以外の全ての調理をしてくれました。
また、コンセプトとして、ご家庭でも少し頑張れば出来るメニューで仕上げていただきました。




何とか、完了に持ち込めて、ホッとしてます。
関係くださった皆さんに感謝です。
ありがとうございます。
2014年11月03日
豊田まちさとミライ塾を開催しました。



おはようございます。永田農園です。
昨日は豊田まちさとミライ塾の開催日でした。
これは、市内の事業所、グループが思考を凝らしたイベントを持ち寄って、10月〜11月の2ヶ月間、市観光協会と共催で開催するもので、地方によっては「おんぱく」と呼ばれるイベントです。
さて、ながた農園では、イチゴ収穫前にひと仕事してもらいました。
そして、イチゴをいただくのは、年明けとなります。
年明けにイチゴをメイン食材とした「イチゴディナー」の会を実施します。
今はイチゴの 実りが少ないので、こういう形としました。
さて、昨日の内容ですが、俗に「ランナー」と呼ばれるツルを抜いてもらう作業をしました。
より良いイチゴを実らせるためには、いろんな作業をしなければなりません。
決して、植えたっきりでいい実りは迎えることはできません。
わき芽を取ったり、ランナー取ったり、小ぶりな花を取り除いたり。
作業内容としては、少ないものですが、面積も有るし、植物の日々の生育もあるので、エンドレスなものです。
このイベントを、こういう形で開催するにあたり、即日で何らかの恩恵をもたらす事の無い形がどのように受け止められるか、不安でした。
しかし、開催出来たので、一定の評価、理解を得られたのかなと思っています。
僕ら農家の仕事内容には、収穫まで「待つ」という内容もあります。
もちろん、ただ待つだけではなく、生産してる産物なりの管理作業をしながら、待つ事になります。
今回のイベントは、ランナー取った後、2ヶ月間待ってもらい、その後食事会と言う、一つの形、ストーリーを持たせたつもりです。
どんな生産手法でも、変わらない価値観が有ると思いますが、そこを強制と捉えられないようにしないといけないと思うのです。
今回は、至極単純な価値観を感じてもらい、一所懸命仕事をした後の食事の美味しさ、管理した農畜産物への思いを胸に、より美味しく頂いて欲しいと思い、企画してみました。
今回のイベントは事故もなく、皆さん、緊張感をもちながら、楽しく作業をしてくれました。
きっと、今まで以上に美味しくイチゴを頂くことが出来ると確信しています。
参加者の皆さん、開催に尽力くださった関係者の皆さん、ありがとうございます。
2014年09月05日
とよた まちさと ミライ塾
今日から受け付け開始です。
http://www.toyota-machinaka.com/machihaku/1131.html
豊田市内の事業所、サークルが思考を重ねて作り上げたイベント、その数73。
豊田市の応援もあり、信頼性も抜群。
また、夢農人メンバーの企画もあり、楽しさも更に倍!
イベントの開催期間は10月ー11月の2ヶ月間。
冊子も市内各所に置かれている様です。
冊子を見るだけでも、「豊田って、こんなにたくさん楽しい所が有るんだ」と、再発見出来ます。
その中から、気になるイベントを見つけ出し、参加されてみては如何でしょうか!
因みに、メンバーからは、
餅神さま
宮澤養鶏園、久保田牧場のコラボ
レクラ ド リール(大橋園芸)
お茶兄弟(お茶の純平・いしかわ製茶)
それとボクながた農園
が参戦いたします
。
では、皆さんの応募をお待ちしてます( ´ ▽ ` )ノ
http://www.toyota-machinaka.com/machihaku/1131.html
豊田市内の事業所、サークルが思考を重ねて作り上げたイベント、その数73。
豊田市の応援もあり、信頼性も抜群。
また、夢農人メンバーの企画もあり、楽しさも更に倍!
イベントの開催期間は10月ー11月の2ヶ月間。
冊子も市内各所に置かれている様です。
冊子を見るだけでも、「豊田って、こんなにたくさん楽しい所が有るんだ」と、再発見出来ます。
その中から、気になるイベントを見つけ出し、参加されてみては如何でしょうか!
因みに、メンバーからは、
餅神さま
宮澤養鶏園、久保田牧場のコラボ
レクラ ド リール(大橋園芸)
お茶兄弟(お茶の純平・いしかわ製茶)
それとボクながた農園
が参戦いたします

。
では、皆さんの応募をお待ちしてます( ´ ▽ ` )ノ
2014年08月09日
子ども冒険隊の受け入れ
今日、明日と、市役所農政課主催のイベント、夏休み子ども地産地消冒険隊の受け入れをします。
今日は初日。五名の参加でしたが、親御さん1人も参加され、都合6名の参加をいただきました。
子ども達は、仕事の対価として、食材交換券をもらい、来月のバーベキュー会でその食材と交換します。
依って僕はいちごの交換券を発行しました。
とはいえ、現在はいちごの苗を育ててる時期。
来月9月は全国的にいちごが少ない時期。
もちろん、ながた農園にも有りません。
なので、冷凍いちごで何かしてあげようと考えています。
ところで、何故いちごの収穫の無い時期に受け入れたのか、お話しします。
もちろん、最初は、収穫物が無いので、受け入れを断りました。
しかし、考えを変えてみました。
兎角、農業体験というと、収穫体験が多いです。

農業とは、育む仕事。
収穫と言うゴールにたどり着くには、地道な作業が有ります。
そこは、日の当たらない作業です。
そういう作業が有って、はじめて収穫を迎えることができる。
そういう事を伝えて見たいと、考えなおしました。
今日は初日。五名の参加でしたが、親御さん1人も参加され、都合6名の参加をいただきました。
子ども達は、仕事の対価として、食材交換券をもらい、来月のバーベキュー会でその食材と交換します。
依って僕はいちごの交換券を発行しました。
とはいえ、現在はいちごの苗を育ててる時期。
来月9月は全国的にいちごが少ない時期。
もちろん、ながた農園にも有りません。
なので、冷凍いちごで何かしてあげようと考えています。
ところで、何故いちごの収穫の無い時期に受け入れたのか、お話しします。
もちろん、最初は、収穫物が無いので、受け入れを断りました。
しかし、考えを変えてみました。
兎角、農業体験というと、収穫体験が多いです。


農業とは、育む仕事。
収穫と言うゴールにたどり着くには、地道な作業が有ります。
そこは、日の当たらない作業です。
そういう作業が有って、はじめて収穫を迎えることができる。
そういう事を伝えて見たいと、考えなおしました。
2014年05月13日
映画のように
ながた農園のイチゴを、ふんだんに使ったパウンドケーキがいよいよ海外に飛び立ちました。
飛び立った先は、豊田市と、姉妹都市のダービーシャー。
今日の中日新聞朝刊、豊田版に堂々掲載されました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*。
で、このパウンドケーキと、mama’s農園のミチオカさんのお米を使ったケーキが、なんと((((;゚Д゚)))))))
今度のマルシェで、日英同日発表となりましたー♪───O(≧∇≦)O────♪
なんか、映画のようになちゃいました(=´∀`)人(´∀`=)
次回マルシェは、学校行事が重なるみたいで、競争率は低いかも☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これらのケーキは限定配布となります。
ただし、アンケートは絶対答えてね。
おねがい♩
ところで、ダービーシャーの姉妹都市に、南アフリカに、マメロディという町がある様で。
いとこが、残念がってました。
飛び立った先は、豊田市と、姉妹都市のダービーシャー。
今日の中日新聞朝刊、豊田版に堂々掲載されました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*。

で、このパウンドケーキと、mama’s農園のミチオカさんのお米を使ったケーキが、なんと((((;゚Д゚)))))))
今度のマルシェで、日英同日発表となりましたー♪───O(≧∇≦)O────♪
なんか、映画のようになちゃいました(=´∀`)人(´∀`=)
次回マルシェは、学校行事が重なるみたいで、競争率は低いかも☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これらのケーキは限定配布となります。
ただし、アンケートは絶対答えてね。
おねがい♩
ところで、ダービーシャーの姉妹都市に、南アフリカに、マメロディという町がある様で。
いとこが、残念がってました。