2015年01月15日

不作?豊作?は苗作りから1


ながた農園の今の状態ですが、稀に見る不作の状況ですが、大きな実りも出ているので、来月位から持ち直すと予想してます。

さて、クリスマスを過ぎても、スーパーなどでの販売価格が下がっていない状態でして、パックあたり、1000円を超えるのもありました。

最近は随分値も落ち着いてきまして、お求めやすい価格になっていると思います。

では、何故価格が落ちなかったのかのお話をしてみます。

皆さんが一喜一憂する実りは、100あるうちの1にも満たない要素です。

イチゴを実らせるまでの年月は、3年の苗作り期間を要します。

収穫苗の作業も、もう間もなく始まります。

収穫苗の育て始めるのは、2月から始まり、9月の植え付け迄に、各々必要本数を生産します。

2月に植える苗のことを「親苗」といい、そこから「ランナー」と呼ぶツルを出して、苗を生産し、それが収穫苗となります。

その「ランナー」を出し始めるのは、五月の連休前後から始まります。

そこから苗を独立させたものにする7月中頃まで伸ばし始め、ウチの場合では30000本程の苗を生産します。

苗作りにはふた通りの方法があり、ツルをつけたまま苗を養生する「ランナー受け」と根っこが出ていない状態で挿す「挿し苗」とあります。「挿し苗」は園芸に少し知識のある方なら、「挿し木」と言った方がわかりやすいでしょうか。

それぞれの苗作り法にはもちろん良し悪しはありまして、

「ランナー受け」良い点ー体力のある苗が出来、絶対収量が多い。

欠点ー 苗の生育が不揃いで、度々苗をピン止めする作業を必要とし、苗作りの場所も 「挿し苗」より広く必要とする。

「挿し苗」 良い点ー切るというストレスを与えるので、苗の生育が揃いやすい。
苗栽培面積を最低限で出来る。
作業の集約、効率化が期待出来る

欠点ー根っこが出ていない状態挿すので、発根まで気が抜けない
その間の耐病性に不安
収量量は若干劣る

と、思いつくまま書いてみました。

どちらを選択するか、イチゴ屋さんの考えるところなので、是非はないですが、ながた農園では、後者の「挿し苗」を選択しています。


同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
いちごフェア開催
デカすぎサンエンジェエル
新年おめでとうございます
クリスマス楽しいか!楽しいか?
よそ様のハウスの張替え作業へ
まるごととよたフェア
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 タブレットはもう持たない (2019-02-21 00:17)
 いちごフェア開催 (2019-02-13 21:06)
 デカすぎサンエンジェエル (2019-01-20 10:30)
 新年おめでとうございます (2019-01-01 16:49)
 クリスマス楽しいか!楽しいか? (2018-12-24 22:02)
 よそ様のハウスの張替え作業へ (2018-11-03 19:45)

Posted by ながたはーん  at 16:23 │Comments(1)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間

この記事へのコメント
ながたは〜ん お世話になります!

勉強になりました 想像以上に難しいんですね。
ありがたく使わせて頂きます。
ところで 明日頂きに伺います。朝電話入れますね。
Posted by 花屋敷 KAZU at 2015年01月15日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
不作?豊作?は苗作りから1
    コメント(1)