2013年01月19日
ふたりはもち神

もう、夢農人ではこう呼ぶしかない…。
「ふたりはもち神ショー」
2013年01月19日
2013年01月18日
突然ですが…

開始時間はー。
明日のブログにて。
無くなり次第終わりだでね☆
先日のようには行かないけど、みんなマルシェに、きてきてちょんまげ〜(^∀^)ノ
2013年01月17日
マルシェが気になる…。
本日、内装をプチリフォーム。
僕は、戦ってたから行けなかったけど、気になって仕方ない。
電気、水道、内装。
全て自前でやっちゃうよ!!
僕は、戦ってたから行けなかったけど、気になって仕方ない。
電気、水道、内装。
全て自前でやっちゃうよ!!
2013年01月15日
瀕死の出血多量大サービス

幾人かが記事にしてましたが、イチゴの詰め放題をやりました…。
この時期に!
スーパーでも、高い時期にだよ!?
仕掛けは、うどん売り切れて、暇してた奴。
担当さんと話して、プリキュアショー後にやった…。
1パック二分詰め放題。落としたら終わり。
を条件にやりました。
もう、すごいね〜。
み…みんな喜んでくれたかなぁ…(T∇T)/
2013年01月14日
ヘタのヒ・ミ・ツ

ヘタを切り落として販売しました。
その訳を知るメンバーは…
ニヤリととしてました…☆。
さて、如何に!?
2013年01月14日
ハウジングガーデン

どでかいちごチョコ。
大きさにビックリしたかなぁ〜。
あんなの見れないからね〜。
2013年01月13日
造らないとダメかなぁ

会長、副会長、事務局長は無条件でやる。
残り席は、1つ。
みんなで決めないと。
次回の定例会の議題になるのか…。
2013年01月13日
2013年01月13日
2012年12月15日
マルシェ納め

足を運んでくださった皆さんには、ただ感謝です。
ありがとうございます。
マルシェ後にみんなで大掃除をしました。
一年間の感謝を込めて…。
来年の期待も込めて…。
キレイになりました。
きっと良い年が迎える事が出来るでしょう。
2012年12月02日
2012年11月30日
2012年11月13日
経験者はやはり強し!

昨晩、夢農人食育部門会議だった。
ファームツアーや松平中の職場体験受け入れの反省、次回ファームツアーの予定決めなどを話し合いをした。
特に次回ファームツアーの内容を考えるのに、時間を割いた。
前回の反省から幾つか改善策を練ったわけだが…、なかなか妙案が出てこない…。
そんな頃、夕方の搾乳を終えての久保田牧場の牛人さんが来た。
自身がやってきた食育内容を語り始めた。
出席者一同ただ納得をし、そこからいろんな案が出てきた。
食育とは何か…。
消費者との交流とはどんな形があるのか…。
いろいろ気付かせてくれた。
やはり、経験者の話しは強し…。
そう感じた昨晩の会議だった。
2012年10月12日
祝勝会
先日、レクラでおいでん優勝祝勝会をやりました。
楽しいひと時を過ごしました。
食材としてのPRは出来たと思います。
ここからが勝負で、ふんどしを締め直す事も大切です。
楽しいひと時を過ごしました。
食材としてのPRは出来たと思います。
ここからが勝負で、ふんどしを締め直す事も大切です。
2012年09月29日
グランプリ獲得!



黄色い軍団の総大将も応援頂きました。(写真2枚目)
いつも応援、叱咤激励に感謝します。
ネギ男も参上。
ネギシャツに、ネギ色のバンダナで気合い充分でした!(写真3枚目)
昨年の惜敗から、見事なリベンジを果たしました。
協力頂いた皆さんに、ただ感謝です。
また、うどん親方のえつには、1人ご苦労かけてました。
ありがとう!。
グランプリ獲得しました。
余韻に浸るのも大事ですが、今一度気を引き締めて夢農人活動をしなくてはなりませんね!。
最後に、事務局のルーコにも謝意を表します。
2012年09月25日
交流BBQ〜その後の恐怖



豊田市産の米、牛肉、豚肉、野菜、果物お茶。
そして豊田市農民厳選のアルコール。
贅を尽くした食材のオンパレード。
参加の皆さん、豊田市産に舌鼓をうってました。
そう、この時は平和な光景でした。
食材も食べ尽くして、参加者の皆さんが 帰ってからは、我々の時間。
食材はほぼ無い。
有るのは青唐辛子と、牛の燻製。
そこに、シンピジウムの山下げ作業を終えて参加のK橋くんが来た。
腹減りの彼に与えたのが、燻製と青唐辛子。
青唐辛子を平然と食べる彼をみて、思い立った食材こそ、「ハバネロ!」(写真2枚目)
畑から5個ほど収穫してきて、食べさせる。
先端は辛くないから…と、O橋。
先端から、少しずつ食べるK橋くん。
ホントだ…
と一言の直後に…。
そこに思わぬダークホース登場。
夢農人事務局長でもある、ル○コのI上社長。
「私、辛いの平気♪」
と、幅ハバネロを丸ごとパクリと!。
一堂あ然(◎o◎)。
数秒後、辛さに悶えるI上社長の姿が…(写真3枚目)。
この姿を見たにも関わらず…。
ハバネロエキスを塗られた燻製を知らず知らず食べて、撃沈するメンバーが大量発生しましたとさ!(b^ー°)。
2012年09月25日
トヨタファームの見学




先ずは第一回が終わりました。
参加者の皆さんありがとうございます。
僕は、鋤柄会長のトヨタファームにおじゃま虫させていただきました。
写真一枚目。
鋤柄会長が参加者の1人の年長園児さんに、雄豚の…について、暑く熱く語ってます。
園児さんも興味深々。一言一言にウケてました。
写真2枚目。
丁度、分娩中の母豚さんがいまして、その様子を見学しました。
出産は2〜3分置きに産まれるので、産まれる瞬間を見ようとしばらく居ましたが、見る事が出来ませんでした。
胎盤も美容の材料として使われるみたいです。
写真3枚目。
トヨタファームでは、エコフィードと言う、再生食材を与えてます。
勿論、そればかりでは、肉質に問題が出てきますから、配合飼料とバランスよく与えているみたいです。
残飯だと、仕入れ量に不安定があるので、メーカーから規格外品を購入してます。
規格が厳しすぎるが故、1グラムの多い少ないで、正規品になれない。
日本の規格化の不条理さも見えました。
逆をいえば、そういう品を、棄てるのではなく、間接的に我々の口に入る様にしてる仕組みに、ただ関心しきりです。
聞けば、有名どころの廃棄物ですよ。
排泄物処理の話もありまして、処理機械の資金だけでも、1億の金が動いたます。
欲しい人の畑にあげれば…と聞こえてきそうですが、日本の法律上、何も処理してない、生の排泄物を田畑に置いてはいけないのです。
然るべき処理をしたものでないといけない。
日本はそういう法律上の制約があるので、畜産農家さんは、とてもお金にならない物の為にも、悲しいかな、多額の資金を投入しないといけないのです。
見学を終えて、次なる会場、大橋ハウスに移動となります。
オマケの写真4枚目。
雄豚の金太くん。
2012年09月22日
明日

僕は受け入れ予定が無いから、各農場を回っての写真係。
軽トラで移動します。
時間短縮の為の努力は惜しみません。
ガソリンを少な目に入れての軽量化。
エアクリをスポーツタイプに交換。
タイヤ空気圧の適正化。
マフラーの細工。
あと、自身の軽量化の為…。
今からサウナに行こうかな…(^。^;)
2012年09月14日
明日のマルシェは米フェア

同じ米でも好みがある。
好みのごはんを探してみよう!
あと時節柄、野菜類が少ない事が予想されます。
スーパーとは違い、全て豊田市産野菜。
産地を追いかける事が出来ません。
今ある野菜から、地産地食を感じてみませんか?
皆さんのお越しをお待ちしてます!!