2017年12月13日

イチゴとクリスマス



今年も残すところ20日を切り、世間はクリスマスそして新年を迎える準備に入っています。
ながた農園も、例年なら収穫期に入り、イチゴと格闘をしてるところですが、今年はこれまでに収穫1回と、厳しい状況です。
この様な状態は、何もながた農園だけに限った話ではなくて、大半の農家さんがこういう事態に陥ってる様です。

それが証拠に豊田市の市場に入荷されるイチゴは昨年比5分の1以下との事で、とある産地の話を例に挙げるなら、今月10日の話として、昨年同日2000パックの入荷があったようですが、今年は500パックと、なっているようです。

これは、先のブログにも書いたように、10月の天候が全てでありました。

10月はイチゴ生産において、実りのためには大事な月なのです。
イチゴの苗の成長と、子孫を残す成長の両方を加速的に生育させたい月だからです。

これは、このところの厳しすぎる残暑でもいけないし、今年の様な天候でもいけません。

さて、今年のクリスマスは、何処のケーキ屋さんもイチゴの確保に頭を悩ませているところでしょう。
期待に応えるのが僕らの仕事ですが、自然相手ではなかなかその調整も難しいです。
今のながた農園は、やれることはやった。あとは神だのみってところです。

クリスマスと言えば、クリスマスケーキ。
ケーキ屋さんはもとより、我々イチゴ農家、卵農家(養鶏場)は大きな収入期になります。

以前養鶏農家でしたので、クリスマスに於けるイチゴと卵の需要の違いを書いてみようと思います。

卵はズバリ割って使うものなので、サイズの大小や形は余り気にすることはありません。

対してイチゴは、イチゴそのものがデコレーションアイテムなので、サイズ形は最も大事な要素です。
なので、それに合わせたスケジュールが必要で、それに合わせた作業日程を組む必要があります。

しかし、これはイチゴでも養鶏でも、農業全般に言えることですが、思いもよらない事柄が発生します。
それは、天候や農産物の病気、ミツバチの受粉具合です。

これらの事柄が何も問題なければ上手くいくでしょうが、そうもいかないのが農業の難しさであり面白さでもあります。

それをゲームで例えるならファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」が簡単です。
これはイチゴSNSで同意を得ていますw。

イチゴというのは、おおよそ1か月単位で花が咲き繰り返します(寒暖差で差はありますが、ここは便宜上1か月とします。)
この1か月を1面、1-1から1-4とします。

1-1は収穫初めの頃で、比較的大きな実りで始まります。
1-2、1-3と進むにつれて、実りは小さくなり、ケーキに乗せてちょうどいいサイズになっていきます。

で、クリスマス需要と言う制限時間を設けると、例えば今から始めて22時30分に1-3面の残り時間200秒がその時とします。
ただ合わせるとは簡単ですが、ゲーム中、お腹が空いて食事したり、お手洗いに行ったり、時に停電等々、色んな邪魔や誘惑の中でも、合わせる位なものです。しかも、待ったの中断は出来ません。

今年。一回苗作りに失敗をしてやり直しおしましたが、半月の遅れで済みそうなところでした。
遅れながらも、何とか植え付け作業も終わり、あとは苗の成長を待ちながらの管理作業おするのですが、10月の曇天が全てでした。
それ以降、聞こえてくる各産地の動きは芳しくない話ばかりでした。

そんな中、比較的上手くいった農家もいますが、それは僕にとってやらないと判断した作業をした方です。
それでも収穫出だしは遅れています。

いま、イチゴは一生懸命実っています。頑張っています。
そのお陰か、年明け以降の収穫量は豊作になるでしょう。

クリスマス需要にイチゴはあるけどイチゴがない。

つまり、サイズ形がケーキに合うものが少なく、比較的大きなイチゴが出回るかと思います。

ケーキを楽しみにしてる皆さんには迷惑をおかけするかと思いますが、今のイチゴの状態がこんな感じなので、チラシの雰囲気と違うかもしれませんが、ご理解の程を、お願いします。

  


Posted by ながたはーん  at 22:25Comments(0)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年12月07日

秘密基地隊員、今日のミッションは?



イチゴのポップを書きましょう。

  


Posted by ながたはーん  at 21:50Comments(0)お仕事農的雑感どうでもいい話し

2017年12月01日

実らせる難しさ


久しぶりのお仕事ブログです。

12月に入りました。

例年なら収穫も本格的に始まり、来年5月末までほとんど休むことなく収穫仕事となります。

収穫のない時期の仕事は、イチゴの苗作りに終始しています。

これも手間のかかる仕事ですが、自分のペースで出来る仕事なので、体力的にもストレスを感じる事はありません。

が、体力的ストレスはないのだけど、気持ちのストレスは感じての作業になります。

仕事としては苗管理一つなので、多忙な印象は無いのですが、その苗本数は当農園の面積で3万本。

しかも、目に見えない部分の成長も感じながらの作業となります。

目に見える部分の成長は、苗の大きさですが、見えない部分は顕微鏡の世界を感じながらとなります。

イチゴの栽培に於ける成長は「栄養成長」と「生殖成長」の2種類が大切です。

今年の苗つくりで失敗した部分は、栄養成長の見える部分です。

僕の生産する「章姫」という品種は「うどんこ病」という病気に大変弱い品種で、これまでも散々困ってました。

せめて苗の時でも感染してない苗を作りたいと、他方で好成績を挙げてる手法を施したけど、一部作業が不十分で枯死してしまいました

やり直しの判断をし、何とか必要本数は揃いましたが、成長の遅れはどうしようも有りませんでした。

栄養成長の遅れは、そのまま生殖成長の遅れに繋がります。

加えて栄養成長生殖成長が盛んになる10月の天候が、ご存知の通り雨一色でした。

先ずは僕の作業ミスで遅れたことに関係者各位には申し訳ない気持ちでいっぱいです

ところで、そんなに遅れるなら電灯を長い時間点けたらと思う方もいるかと思います。

確かに苗は大きくなります。

ただし、苗だけ大きくなるだけで、肝心の生殖成長には逆効果となり、更に遅れを生ずることになります。

電灯を点けるにも限度があります。

そこを間違えてたら、実りは年明け以降になってたでしょう。

幸い、赤い実が見えてる現状です。

葉っぱものの栽培の難しさもありますが、果菜類の難しさは目に見えない部分との格闘でもあります。

次回作はこういう失敗しないよう、改善すべき点をまとめて対策しないといけません。

  


Posted by ながたはーん  at 20:28Comments(0)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年10月03日

ハウスの一角に出来た、秘密基地





先日、イチゴハウスの一角に秘密基地が出来ました。

ハウスの前を通学路とする小学生が帰宅後、ハウスに来て作り上げた渾身の秘密基地です。

黒いプラべニアは壁です。

この壁の頑丈さは、かのロケットマンも破壊できないくらい、頑丈です。

むろん、僕の一振りでも破壊できません。

天井に目を向けると、3本の緑色のビニールひもが怪しげに垂れ下がっています

これは何かと聞いてみると、1本でも引くと棒が落ちてきて、頭を打ち気絶するとか。

これは恐ろしい・・・。

打ち所が悪いと、最悪・・・。

うかつに引っ張れない、恐怖のひも。

昨日、雨の中ダッシュで秘密基地に集結した4人の基地隊員。

机を広げ、椅子を並べ、ポテチを食べながら極秘会議をしてました。

僕が「もう帰るよ」と声かけると、また雨の中ダッシュで帰っていきました。

明日も極秘会議が予定されています。

開始は4時半ころからかな。

興味あるちびっ子諸君、お菓子持参で極秘会議に参加してみないか?



  


Posted by ながたはーん  at 20:40Comments(0)お仕事農的雑感どうでもいい話し

2017年09月01日

苗つくり雑記


苗の整理をしてたら、今の時期に花が咲いていたよ。

こういうのはあまり好ましくないので花は処分。中心部を確認して、花が咲き繰り返さない感じだったので、苗そのものを処分

底面給水というやり方で水を与えていて、今年は例年以上に液肥を与えてるので、1本でも今の時期に花が咲くとは正直驚いてる。

同じように肥を与えても個体差が出る

そこが悩ましいことでもあり、白いところでもある。
  


Posted by ながたはーん  at 07:00Comments(0)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年08月14日

矢作新報に

矢作新報で連載中の「農の視点」

当初は3名のメンバーで書いていたのですが色んな目線からをとの話で、3名以外のメンバーも書くことになり、その3人目(都合6人目)に僕が書くこととなった。

社会的な記事が多くて、さて何を書こうか結構考えた。

時節柄、大相撲豊田巡業もあったことだし、相撲と農業について真面目に書いたろうと思ったけど、これは懐刀として残しといた。

で、何を書いたかは読んでもらうとして、いやぁ、こうして記事になるって、なかなか無いことだし、よりいっそう仕事に責任感を持てるなぁって思った。
  » 続きを読む


Posted by ながたはーん  at 20:24Comments(0)お仕事夢農人イチゴ作りの一年間

2017年08月10日

メロン

メロンを作ってみた。
2年目。
流石にまだ解らん・・・。

赤肉のメロン。
昨年は果肉がパサパサして、商品にならず、全て破棄した。

今年は、一応果肉はしっかり出来た。
糖度はメロン標準的ではあるが、もう少し欲しいところか。

まぁ、皮の内側の甘さまでは、食べるときまで解らないからな。

糖度計の数字も、甘さの指数を数字化しただけで、食味との関連は無いし。

もっとも、昨年のパサパサメロンからしたら、成長はしてると思う。

来年は食味を上げる工夫を勉強だな。



青肉メロン。
赤肉よりいい感じ。

切り時、からの食べ時の判断が難しい。

日数はあるけど、なかなかうまいこと判断がいかない。

フルーツ大好きなので、上手く行くよう勉強だな。

イチゴもメロンも。  


Posted by ながたはーん  at 21:03Comments(0)お仕事メロン

2017年06月09日

平成28ー29年産いちご完全終了

あと、掃き掃除を残すところですが、それはボチボチやるとして・・・。

昨日、太陽熱消毒の為のマルチ掛けも終わり、平成28ー29年産のいちごを、完全終了となりました。

大変お世話になりました。

今期のいちごは栽培面からいろいろ学ばさせてもらいました。

また、就農希望者の研修バイトを初めて受け入れ、対人関係の面からも学ばさせてもらいました。

パック詰めのバイトさん。

「こういう仕事は大好きー」って言いながらの作業をしてくれてありがとうございます。

これ迄の家族でやってきた仕事とはまるで違う環境になり、僕も迷いながらもいろいろ学ばさせてもらいました。

次はもう少し良くできると良いなぁ。

そんな事思いました。

さて、既に次期作も始まってます。

頑張っていきましょうか!

  


Posted by ながたはーん  at 08:47Comments(0)お仕事夢農人農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年05月06日

小さなアルバイト

連休中とことで、近所の小さなアルバイトの出入りが、激しいです( ☆∀☆)

一回10分(^^ゞ。

バイト代はいちご(о´∀`о)ノ。

まぁ、いちご収穫期も残り1ヶ月を切ったからやらせる事が出来るわけで。

色んな事をいちごから学んでくれたらいいかなφ(゜゜)ノ。

僕も負けないで勉強しないとね‼

  


Posted by ながたはーん  at 10:21Comments(0)お仕事農的雑感

2017年04月05日

3年分の仕事

イチゴの収穫も残り2ヶ月をきりました。
今年は12月の農園としての収入が20万を切り、出だしは過去最低となってしまいました。
反省を翌年に活かしそうとやって来ましたが、かえって逆効果なんて事は、農業あるあるなんです。

今年の9月に植え付けをする苗の準備は、既に始まってます。

そして更に来年の9月に植え付けをする苗の準備も始まってます。

3月から5月は3年分の仕事をしないといけません。
イチゴは可愛い成りをして、結構その作業は手間の掛かるものなのです。
  


Posted by ながたはーん  at 07:54Comments(0)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年03月14日

ながたさんを・・・その2

このながたさんを・・・でやってみたことの紹介です。

病気に掛かった苗や実を見てもらいました。

主に感染する「うどんこ病」、「灰色カビ病」、「タンソ病」に掛かった実や苗を見てもらいました。

見つけにくい位の感染程度の「うどんこ病」に掛かった実を見てもらい、何処が病気に掛かっているかを探してもらいました。

「灰色カビ病」は、軽度に掛かったのを見てもらいました。

「タンソ病」は苗を見てもらい、何処を基準に判断したのかを考えてもらいました。

そして、顕微鏡を使って「タンソ病」の病原菌を見てもらうこともしました。

これはあまり上手く出来ませんでしたが、いちごの内側から見てもらい、食卓に並ぶいちごやその他の農産物がこういう病気に感染しなかった偶然、植物も病気に掛かるんだと感じてもらえたら・・、そういう思いを持って、進めて行きました。

2話おわり

3話につづけ。





  


Posted by ながたはーん  at 19:42Comments(0)お仕事夢農人農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年03月09日

窃盗、器物損壊事件発生

農園に毎年恒例の侵入者が昨晩から今朝に掛けて発生。

見つけたら、ただではおかない。

命の危機も感じておけ

以上

  


Posted by ながたはーん  at 08:29Comments(0)お仕事農的雑感

2017年03月05日

ながたさんを楽しむ会1話

月曜の19時からころも農園蔵カフェで、誰が付けたか「ながたさんを楽しむ会」と言うイベントを開催しました。

18名の参加をいただき、貸し切りでの開催で盛会なうちに終えることが出来ました。

当初の予定では、「ながたさんを楽しむ会」って事なので、僕が一番大好きな横綱初代若乃花の話をしようとおもってましたが・・・。

そんな冗談は表向きで、以前からやってみたかった事をやることにしました。

イチゴのもつイメージを一新させるべくメニューを実行しました。

先ずは幾つか質問しました。

イチゴの品種は幾つあるか。

0~10、以下10ずつ増やして、50以上と質問してみました。

殆どの方が20~30と答えていました。

正解は50以上で、僕の調べた範囲では、東京と沖縄以外の道府県に最低1品種は持ってると回答したら、皆さんビックリしてました。


1話おわり

つづけ

  


Posted by ながたはーん  at 22:25Comments(0)お仕事夢農人農的雑感

2017年02月27日

今日のイチゴの会

19時からころも農園蔵カフェで、ながたさんを楽しむ会のってのを開催します。

美味しく、楽しくはもちろん何かひとつ「へぇ~」って思ってくれる様にしていきたいと思います。  


Posted by ながたはーん  at 13:37Comments(0)お仕事夢農人農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年02月22日

甘くないイチゴ

これ、絶対甘くないな。
そう思って、糖度計で計ってみたら、糖度6。
  


Posted by ながたはーん  at 10:37Comments(0)お仕事農的雑感

2017年02月12日

何やろう。

25日の感謝祭は開催時間が早いのでなかなか行けないけど、その罪滅ぼし的な感じで、27日日イチゴを楽しむ会なるイベントがころも農園蔵カフェで開催。

19時からと、僕も行きやすい時間。

今、何やろうか考えてる。

単なる話しだけではなく、顕微鏡使って病原菌を見てみたり、糖度計使って糖度計ってみたり。

そんな事考えてみてる。

  


Posted by ながたはーん  at 12:40Comments(0)お仕事夢農人農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年02月09日

最近

レツゴー3匹の漫才をイチゴに聞かせてる。  


Posted by ながたはーん  at 21:12Comments(0)お仕事農的雑感

2017年02月02日

土曜のマルシェ

稀勢の里横綱昇進を祝いながら、時天空の追悼もしながら。

の夢農人マルシェ

イチゴフェアを蔵カフェでやります。

1分つめ放題。

無くなったら終わり。


とことで、10時半~13時だで、是非来てね



チョコとのコラボはせんです_(^^;)ゞ_(^^;)ゞ  


Posted by ながたはーん  at 22:18Comments(0)お仕事夢農人店舗情報

2017年01月13日

蔵カフェ弁当

蔵カフェ弁当で、イスラエル原産品種「サンエンジェル」を使った弁当が販売されました。

なかなか好評で良かったー(^^)

イチゴの色んな食べ方を模索したいので、興味ある皆さん、一緒に考えて行きませんか?

  


Posted by ながたはーん  at 22:27Comments(0)お仕事夢農人農的雑感店舗情報

2017年01月11日

この時点で

イチゴの形が決まる。

そう言ったら、ビックリしますか?

実際、そうなんですよ。

この2つの花。

良い感じにはなりそうにないので、取っちゃいました。

  


Posted by ながたはーん  at 23:02Comments(0)お仕事農的雑感イチゴ作りの一年間