2013年11月17日
こだわりを考える1
昨日のマルシェ。
沢山のお客様に恵まれました。
ありがとうございます。
そのマルシェに於いて、事務局から「ブログなどから、生産に対するこだわりが、わからない」
そういうご意見が事務局に有ったと連絡されました。
僕はメンバーの記事は読む様にしてますが、僕の目線から言うと、各々工夫を凝らした生産をされて、それを記事にしてるなぁ・・って、思うのです。
こだわりとか、生産の工夫は技術論なお話になるので、ここをこだわってますという記事を上げても、消費者の皆さんが理解出来てない事も有るのかなって思います。
もちろん、文章の中に専門用語を並べた説明なら、改善の余地はありますが、メンバーの皆んなは、そこは考えて、専門用語を使っての記事は少ないと、僕は思います。
また、これは僕だけかもしれないけど、所謂こだわりの部分を記事にあげても、アクセス数は極端に少ないのです。
消費者の皆さんがこだわりの部分を求めてる割に、そういう記事に対してのアクセスが少ないという事実。
記事を読んだだけでは、分からない所が分からない状態だと思うのです。
フェイスToフェイスでお話しする大切さもありますが、記事から読み取り、考えてみる事への協力もお願いしたいものです。
もし、わからないところがあれば、遠慮せずに質問して下さい。
メンバーは一生懸命、説明しますよ。
注意点としては、職人気質なので、熱くなりがちになるところですかねf^_^;

沢山のお客様に恵まれました。
ありがとうございます。
そのマルシェに於いて、事務局から「ブログなどから、生産に対するこだわりが、わからない」
そういうご意見が事務局に有ったと連絡されました。
僕はメンバーの記事は読む様にしてますが、僕の目線から言うと、各々工夫を凝らした生産をされて、それを記事にしてるなぁ・・って、思うのです。
こだわりとか、生産の工夫は技術論なお話になるので、ここをこだわってますという記事を上げても、消費者の皆さんが理解出来てない事も有るのかなって思います。
もちろん、文章の中に専門用語を並べた説明なら、改善の余地はありますが、メンバーの皆んなは、そこは考えて、専門用語を使っての記事は少ないと、僕は思います。
また、これは僕だけかもしれないけど、所謂こだわりの部分を記事にあげても、アクセス数は極端に少ないのです。
消費者の皆さんがこだわりの部分を求めてる割に、そういう記事に対してのアクセスが少ないという事実。
記事を読んだだけでは、分からない所が分からない状態だと思うのです。
フェイスToフェイスでお話しする大切さもありますが、記事から読み取り、考えてみる事への協力もお願いしたいものです。
もし、わからないところがあれば、遠慮せずに質問して下さい。
メンバーは一生懸命、説明しますよ。
注意点としては、職人気質なので、熱くなりがちになるところですかねf^_^;
