2011年08月25日

味と収穫量の間に…

生鮮農産物、特に志向品にあたる果実類は、実に美味しくいただける。

勿論、甘味料など使わないのは、言わずもがな。


僕はイチゴ生産者なので、イチゴについて書いてみるけど、ことイチゴに関しては、味の良さ≠収穫量にはならない。

つまり、味を良くしようとして、しっかり着色させると、イチゴの苗に負担が掛かってしまい、実りが少なくなってしまう。
逆を言えば、そこそこの着色具合で収穫したら、味はそれなりですが、収穫量が増える。

これら2つの作柄を比べて、顧客側はどちらを選ぶかを考えてみると、やはり前者。
志向食品と云う事から考えても当然。

しかし、一般的な流通ルートに流すと前者後者共同じ単価で仕切られてしまう。


こだわりの生産物を育てると云う事は、一般流通ルート単価プラスαの価格で販売しないと、成り立たない。

一般的な農家が避けてきた所の強化をして販売が出来てこそ、初めて成果が現れる事と考えている。


同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
いちごフェア開催
デカすぎサンエンジェエル
新年おめでとうございます
クリスマス楽しいか!楽しいか?
よそ様のハウスの張替え作業へ
まるごととよたフェア
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 タブレットはもう持たない (2019-02-21 00:17)
 いちごフェア開催 (2019-02-13 21:06)
 デカすぎサンエンジェエル (2019-01-20 10:30)
 新年おめでとうございます (2019-01-01 16:49)
 クリスマス楽しいか!楽しいか? (2018-12-24 22:02)
 よそ様のハウスの張替え作業へ (2018-11-03 19:45)

Posted by ながたはーん  at 22:57 │Comments(1)お仕事

この記事へのコメント
ながた様

うちの三女は果物全般アレルギーで、果物を買う事がめったに無かった
私でしたが孫がいちご大好きで頻繁に買うようになりました。

やはり少々高めでも美味しいものを!
しかし頻繁に買うとなるとお安めのものを・・・
しかし味が落ちすぎても、これいかに。

値段的に中をとるみたいなところはありますね。
値段=味ではないんでしょうが?!

    aoyamaでした。
Posted by 株式会社ファインテック株式会社ファインテック at 2011年08月29日 16:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
味と収穫量の間に…
    コメント(1)