2018年12月24日

クリスマス楽しいか!楽しいか?

クリスマス楽しいか!楽しいか?

こっちゃクリスマス需要のいちごの準備も何とか終えて、ホッとしとる。

だって同じ日に同じサイズ、同じ形のいちごを大量に注文してくれるから、気が疲れたよ。

サンド、飾りの使い分けの協力をお願いして受け入れてくれた各店には感謝ですよ。

また、お叱りも受けました。

来年のクリスマスの糧とします。

ともかく疲れたよ!

今夜は久しぶりに心配憂いなく寝れます

では、寝ます。

グナイ!  


Posted by ながたはーん  at 22:02Comments(0)農的雑感イチゴ作りの一年間どうでもいい話し

2018年09月13日

花芽分化の具合と植付け時期

9月に入り、全国各地のイチゴ農家では、植付け作業に入ります。

今年は各地で苗の成育具合に失敗の声も多いようですが、ながた農園では幸いそういう事態には陥って居ません。

さて、植付け作業の前に、各農家さんがやることがあります。

それは、花芽分化の確認です。

これは目視では出来ない事なので!顕微鏡を使っての確認ですが、立体的に見ることのできる顕微鏡を使うので、その確認は県の農業機関に依頼をする形をとるところが多いです。(自身でやる方も中にはみえます。)

花芽分化とは解りやすくいえば、女性の最初の生理でもある初潮が来たかどうかと言うところです。

つまり、こども、イチゴを実らせる事ができる生理成長が出来てるかどうかの確認です。

これを確認する事で年末のクリスマスにイチゴを、ケーキサイズのイチゴを揃える事が出来るか、が決まって来ると言っても過言ではないのです。

ただ、その確認をして植えても、残念ながら流産の様な症状や成育の遅れを生じたりする場合もあります。

流産の様な症状は一昨年の秋の暑さ、遅れは昨年の秋の寒さ。

植えた後の順調なる成育はあとは神頼みところもあります。

皆さん、一緒にお祈りしましょう!

  


2018年08月02日

感じの良い苗

今年の苗作りは、過去2年失敗だったで、気合い入れてやっとる。

西日本各地に大きな被害をもたらした時期に、挿し苗を完了した。

苗も人も体力を失う事なく根っこが出て、今の苗はこんなところ。

猛暑時期も必死に光合成を浴し、なかなかいい感じ。

各地で大きな豪雨被害が出てるなか、当地は豪雨被害が無かった。

無かったなら、しっかり作り上げる事が、被害を受けなかった者の役割と思う。

  


2018年08月02日

感じの良い苗

今年の苗作りは、過去2年失敗だったで、気合い入れてやっとる。

西日本各地に大きな被害をもたらした時期に、挿し苗を完了した。

苗も人も体力を失う事なく根っこが出て、今の苗はこんなところ。

猛暑時期も必死に光合成を浴し、なかなかいい感じ。

各地で大きな豪雨被害が出てるなか、当地は豪雨被害が無かった。

無かったなら、しっかり作り上げる事が、被害を受けなかった者の役割と思う。

  


2018年08月02日

感じの良い苗

今年の苗作りは、過去2年失敗だったで、気合い入れてやっとる。

西日本各地に大きな被害をもたらした時期に、挿し苗を完了した。

苗も人も体力を失う事なく根っこが出て、今の苗はこんなところ。

猛暑時期も必死に光合成を浴し、なかなかいい感じ。

各地で大きな豪雨被害が出てるなか、当地は豪雨被害が無かった。

無かったなら、しっかり作り上げる事が、被害を受けなかった者の役割と思う。

  


2018年03月03日

今日のマルシェはいちごフェア

明日のマルシェはいちごフェアで年に一回の大売り出しの一分積み放題。
一分の間にどれだけ詰めるかです。
ただし約束事はあります。

1, 一回触れたいちごは必ずパックに詰めましょう。

2, 収穫箱からピックアップする時、箱の右から取るようにしましょう。
これは、いちごには必ず大小があります。皆さん平等にするためです。

3, 途中でパックからこぼれたらその場で終了です。お腹で支えるのも禁止です。

以上3点を守って下さい。

あと、苗の鉢植えの販売もします。

苗二本植えの物が3点。
苗六本植えの物が1点。

これはこれまで収穫していた苗ですが、時期作の準備の為に収穫を終える物で、何がしかの問題が有っての物ではありません。

花も実もしっかり付いています。

あとはあなた次第です。

肥料も付いてのお値段は、明日発表します。

とことで、よろしくメカドック(ノ*゜▽゜*)

  


2018年02月23日

いちごのイベントやりました

ありがとうございます。

詳しくは、参加頂いた方が素晴らしく書いています。

僕が書くと途中で力尽きてしまうのです。

とことで、よろしくメカドック。





http://hotarunohikari.boo-log.com/e435823.html


http://hotarunohikari.boo-log.com/e435825.html
  


2018年02月05日

イチゴのイベント

えと・・・、昨年に引き続きころも農園でイチゴのイベントやります。

メニューもころも農園スタッフと一緒に考えています。

カービングというタイの文化に触れ、イチゴを学ぶという。

こういうコンビネーションは今まで無かった事なんじゃないかな。

僕も密かに楽しみだったりです。

既に10名ほどの予約も入ってるようです。

よろしくお願いします。

http://koromonouen.boo-log.com/e432519.html  


Posted by ながたはーん  at 22:35Comments(1)夢農人イチゴ作りの一年間

2017年12月13日

イチゴとクリスマス



今年も残すところ20日を切り、世間はクリスマスそして新年を迎える準備に入っています。
ながた農園も、例年なら収穫期に入り、イチゴと格闘をしてるところですが、今年はこれまでに収穫1回と、厳しい状況です。
この様な状態は、何もながた農園だけに限った話ではなくて、大半の農家さんがこういう事態に陥ってる様です。

それが証拠に豊田市の市場に入荷されるイチゴは昨年比5分の1以下との事で、とある産地の話を例に挙げるなら、今月10日の話として、昨年同日2000パックの入荷があったようですが、今年は500パックと、なっているようです。

これは、先のブログにも書いたように、10月の天候が全てでありました。

10月はイチゴ生産において、実りのためには大事な月なのです。
イチゴの苗の成長と、子孫を残す成長の両方を加速的に生育させたい月だからです。

これは、このところの厳しすぎる残暑でもいけないし、今年の様な天候でもいけません。

さて、今年のクリスマスは、何処のケーキ屋さんもイチゴの確保に頭を悩ませているところでしょう。
期待に応えるのが僕らの仕事ですが、自然相手ではなかなかその調整も難しいです。
今のながた農園は、やれることはやった。あとは神だのみってところです。

クリスマスと言えば、クリスマスケーキ。
ケーキ屋さんはもとより、我々イチゴ農家、卵農家(養鶏場)は大きな収入期になります。

以前養鶏農家でしたので、クリスマスに於けるイチゴと卵の需要の違いを書いてみようと思います。

卵はズバリ割って使うものなので、サイズの大小や形は余り気にすることはありません。

対してイチゴは、イチゴそのものがデコレーションアイテムなので、サイズ形は最も大事な要素です。
なので、それに合わせたスケジュールが必要で、それに合わせた作業日程を組む必要があります。

しかし、これはイチゴでも養鶏でも、農業全般に言えることですが、思いもよらない事柄が発生します。
それは、天候や農産物の病気、ミツバチの受粉具合です。

これらの事柄が何も問題なければ上手くいくでしょうが、そうもいかないのが農業の難しさであり面白さでもあります。

それをゲームで例えるならファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」が簡単です。
これはイチゴSNSで同意を得ていますw。

イチゴというのは、おおよそ1か月単位で花が咲き繰り返します(寒暖差で差はありますが、ここは便宜上1か月とします。)
この1か月を1面、1-1から1-4とします。

1-1は収穫初めの頃で、比較的大きな実りで始まります。
1-2、1-3と進むにつれて、実りは小さくなり、ケーキに乗せてちょうどいいサイズになっていきます。

で、クリスマス需要と言う制限時間を設けると、例えば今から始めて22時30分に1-3面の残り時間200秒がその時とします。
ただ合わせるとは簡単ですが、ゲーム中、お腹が空いて食事したり、お手洗いに行ったり、時に停電等々、色んな邪魔や誘惑の中でも、合わせる位なものです。しかも、待ったの中断は出来ません。

今年。一回苗作りに失敗をしてやり直しおしましたが、半月の遅れで済みそうなところでした。
遅れながらも、何とか植え付け作業も終わり、あとは苗の成長を待ちながらの管理作業おするのですが、10月の曇天が全てでした。
それ以降、聞こえてくる各産地の動きは芳しくない話ばかりでした。

そんな中、比較的上手くいった農家もいますが、それは僕にとってやらないと判断した作業をした方です。
それでも収穫出だしは遅れています。

いま、イチゴは一生懸命実っています。頑張っています。
そのお陰か、年明け以降の収穫量は豊作になるでしょう。

クリスマス需要にイチゴはあるけどイチゴがない。

つまり、サイズ形がケーキに合うものが少なく、比較的大きなイチゴが出回るかと思います。

ケーキを楽しみにしてる皆さんには迷惑をおかけするかと思いますが、今のイチゴの状態がこんな感じなので、チラシの雰囲気と違うかもしれませんが、ご理解の程を、お願いします。

  


Posted by ながたはーん  at 22:25Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年12月01日

実らせる難しさ


久しぶりのお仕事ブログです。

12月に入りました。

例年なら収穫も本格的に始まり、来年5月末までほとんど休むことなく収穫仕事となります。

収穫のない時期の仕事は、イチゴの苗作りに終始しています。

これも手間のかかる仕事ですが、自分のペースで出来る仕事なので、体力的にもストレスを感じる事はありません。

が、体力的ストレスはないのだけど、気持ちのストレスは感じての作業になります。

仕事としては苗管理一つなので、多忙な印象は無いのですが、その苗本数は当農園の面積で3万本。

しかも、目に見えない部分の成長も感じながらの作業となります。

目に見える部分の成長は、苗の大きさですが、見えない部分は顕微鏡の世界を感じながらとなります。

イチゴの栽培に於ける成長は「栄養成長」と「生殖成長」の2種類が大切です。

今年の苗つくりで失敗した部分は、栄養成長の見える部分です。

僕の生産する「章姫」という品種は「うどんこ病」という病気に大変弱い品種で、これまでも散々困ってました。

せめて苗の時でも感染してない苗を作りたいと、他方で好成績を挙げてる手法を施したけど、一部作業が不十分で枯死してしまいました

やり直しの判断をし、何とか必要本数は揃いましたが、成長の遅れはどうしようも有りませんでした。

栄養成長の遅れは、そのまま生殖成長の遅れに繋がります。

加えて栄養成長生殖成長が盛んになる10月の天候が、ご存知の通り雨一色でした。

先ずは僕の作業ミスで遅れたことに関係者各位には申し訳ない気持ちでいっぱいです

ところで、そんなに遅れるなら電灯を長い時間点けたらと思う方もいるかと思います。

確かに苗は大きくなります。

ただし、苗だけ大きくなるだけで、肝心の生殖成長には逆効果となり、更に遅れを生ずることになります。

電灯を点けるにも限度があります。

そこを間違えてたら、実りは年明け以降になってたでしょう。

幸い、赤い実が見えてる現状です。

葉っぱものの栽培の難しさもありますが、果菜類の難しさは目に見えない部分との格闘でもあります。

次回作はこういう失敗しないよう、改善すべき点をまとめて対策しないといけません。

  


Posted by ながたはーん  at 20:28Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年09月01日

苗つくり雑記


苗の整理をしてたら、今の時期に花が咲いていたよ。

こういうのはあまり好ましくないので花は処分。中心部を確認して、花が咲き繰り返さない感じだったので、苗そのものを処分

底面給水というやり方で水を与えていて、今年は例年以上に液肥を与えてるので、1本でも今の時期に花が咲くとは正直驚いてる。

同じように肥を与えても個体差が出る

そこが悩ましいことでもあり、白いところでもある。
  


Posted by ながたはーん  at 07:00Comments(0)農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年08月14日

矢作新報に

矢作新報で連載中の「農の視点」

当初は3名のメンバーで書いていたのですが色んな目線からをとの話で、3名以外のメンバーも書くことになり、その3人目(都合6人目)に僕が書くこととなった。

社会的な記事が多くて、さて何を書こうか結構考えた。

時節柄、大相撲豊田巡業もあったことだし、相撲と農業について真面目に書いたろうと思ったけど、これは懐刀として残しといた。

で、何を書いたかは読んでもらうとして、いやぁ、こうして記事になるって、なかなか無いことだし、よりいっそう仕事に責任感を持てるなぁって思った。
  » 続きを読む


Posted by ながたはーん  at 20:24Comments(0)イチゴが実るまで夢農人イチゴ作りの一年間

2017年06月09日

平成28ー29年産いちご完全終了

あと、掃き掃除を残すところですが、それはボチボチやるとして・・・。

昨日、太陽熱消毒の為のマルチ掛けも終わり、平成28ー29年産のいちごを、完全終了となりました。

大変お世話になりました。

今期のいちごは栽培面からいろいろ学ばさせてもらいました。

また、就農希望者の研修バイトを初めて受け入れ、対人関係の面からも学ばさせてもらいました。

パック詰めのバイトさん。

「こういう仕事は大好きー」って言いながらの作業をしてくれてありがとうございます。

これ迄の家族でやってきた仕事とはまるで違う環境になり、僕も迷いながらもいろいろ学ばさせてもらいました。

次はもう少し良くできると良いなぁ。

そんな事思いました。

さて、既に次期作も始まってます。

頑張っていきましょうか!

  


2017年04月05日

3年分の仕事

イチゴの収穫も残り2ヶ月をきりました。
今年は12月の農園としての収入が20万を切り、出だしは過去最低となってしまいました。
反省を翌年に活かしそうとやって来ましたが、かえって逆効果なんて事は、農業あるあるなんです。

今年の9月に植え付けをする苗の準備は、既に始まってます。

そして更に来年の9月に植え付けをする苗の準備も始まってます。

3月から5月は3年分の仕事をしないといけません。
イチゴは可愛い成りをして、結構その作業は手間の掛かるものなのです。
  


Posted by ながたはーん  at 07:54Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2017年03月14日

ながたさんを・・・その2

このながたさんを・・・でやってみたことの紹介です。

病気に掛かった苗や実を見てもらいました。

主に感染する「うどんこ病」、「灰色カビ病」、「タンソ病」に掛かった実や苗を見てもらいました。

見つけにくい位の感染程度の「うどんこ病」に掛かった実を見てもらい、何処が病気に掛かっているかを探してもらいました。

「灰色カビ病」は、軽度に掛かったのを見てもらいました。

「タンソ病」は苗を見てもらい、何処を基準に判断したのかを考えてもらいました。

そして、顕微鏡を使って「タンソ病」の病原菌を見てもらうこともしました。

これはあまり上手く出来ませんでしたが、いちごの内側から見てもらい、食卓に並ぶいちごやその他の農産物がこういう病気に感染しなかった偶然、植物も病気に掛かるんだと感じてもらえたら・・、そういう思いを持って、進めて行きました。

2話おわり

3話につづけ。





  


2017年02月27日

今日のイチゴの会

19時からころも農園蔵カフェで、ながたさんを楽しむ会のってのを開催します。

美味しく、楽しくはもちろん何かひとつ「へぇ~」って思ってくれる様にしていきたいと思います。  


2017年02月12日

何やろう。

25日の感謝祭は開催時間が早いのでなかなか行けないけど、その罪滅ぼし的な感じで、27日日イチゴを楽しむ会なるイベントがころも農園蔵カフェで開催。

19時からと、僕も行きやすい時間。

今、何やろうか考えてる。

単なる話しだけではなく、顕微鏡使って病原菌を見てみたり、糖度計使って糖度計ってみたり。

そんな事考えてみてる。

  


2017年01月11日

この時点で

イチゴの形が決まる。

そう言ったら、ビックリしますか?

実際、そうなんですよ。

この2つの花。

良い感じにはなりそうにないので、取っちゃいました。

  


Posted by ながたはーん  at 23:02Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間

2016年12月31日

年末のあいさつ

年末のあいさつ。

お世話になりました。

ありがとうございます。

新年は2日から平常運転しますので、3日は火曜定休でお休みします。

とことで、よいお年を!

  


Posted by ながたはーん  at 17:29Comments(0)イチゴが実るまでイチゴ作りの一年間

2016年12月25日

クルマの技術を農業に

今年の植え付けも終わった9月末、携帯が鳴りました。

相手は、フタバ産業の前社長さんからです。

「モニター募集の機械を一台、永田さんやらないですか?」

20台限定で農業新聞紙上でモニター募集を掛けてたらしく、奥さんが当園のお客さまでもある事から声を掛けてくれたところです。

農業新聞はとってないので、その事は知りませんでしたが、話しには聞いてたし僕もそのとき希望してたので、新兵器を導入しました。

肩、両手首に故障持ちってこともあり、設置作業は四苦八苦しましたが、稼働にこぎ着けました。

その機械とは、温室暖房の排ガスを浄化させて、苗に二酸化炭素を送り込むっていうもの。

クルマの排ガスの浄化処理の技術を応用して作り上げた機械です。

いままであるようで無かった機械です。

従来型は灯油を燃焼させた物とか、ボンベに入ってる二酸化炭素ガスをハウス内全域に行き渡らせる物でしたが、これは、夜に稼働する暖房機から排出されるガスを不純物を取り除き、二酸化炭素だけにして、且つ冷却させるので、不必要な暖房加温をしなくて良いものです。

且つ、暖房機が動かない時は、空気中にもある二酸化炭素を送り込む事が出来ると言う優れもの。

そして、二酸化炭素を苗の根元に直接施用するので、無駄なガスの動きをさせることなく、低いガス濃度で最大限の効果を発揮させる物です。

こういう機械を導入しても、翌日からその効果を実感することは、農業の世界では殆どなく、この機械もそうで、今週に入ってから、少し変化が出始めてきた。そんな事を実感しています。

いい感じなら、施設野菜農家さんに紹介していきたいです。



  


Posted by ながたはーん  at 16:00Comments(0)イチゴが実るまで農的雑感イチゴ作りの一年間